============================★東京都保健医療局★======= ◇◆ 東京都食薬eマガジン ◇◆                      No.502 2024年11月8日発行 ――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆◆ このメールマガジンでは、東京都の食品衛生と薬事衛生を所管する部署の ホームページに対象期間内に掲載された主要な情報をお知らせするとともに、 時節の話題や都の事業などについてご紹介します。 ――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆◆ ■目次 1 トピックス ●令和6年度は「調理師業務従事者届」の届出年度です! ●(聴講料無料)令和6年度健康食品取扱事業者講習会申込み受付中! 2 食品表示インフォメーション  5件 3 報道発表(令和6年10月23日(水)から令和6年11月5日(火)まで) なし 4 ホームページ更新情報(令和6年10月23日(水)から令和6年11月5日(火)まで) ・食品監視課           2件 ・薬務課             5件 ・健康安全研究センター      2件 5 お役立ちリンク集 ※ブラウザ上部のアドレスバーにURLを直接入力すると、 Webページにアクセスすることができます。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――◆ 【東京都健康安全研究センターは感染症情報を提供しています】 東京都健康安全研究センターでは、感染症に関連する情報をホームページで 公開しています。以下のURLからご覧ください。 https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp ――――――――――――――――――――――――――――――――――◆ 1 トピックス ●令和6年度は「調理師業務従事者届」の届出年度です! 調理師のみなさまへ 令和6年度は、調理師法に定められている「調理師業務従事者届」の届出年度です。 都内で調理業務に従事している調理師免許取得者の方は、12月31日現在の就業場所等の届出が必要です。 届出先等の詳細については、ホームページをご覧ください。 【対象者】令和6年12月31日現在、次の(1)〜(3)の要件すべてに該当する方 (1)調理師免許をお持ちの方 (2)東京都内の施設に勤務されている方 (3)調理業務に従事している方 【届出方法】電子申請サービス「LoGoフォーム」または郵送で届け出てください。 ※郵送の場合は、届出用紙を保健所窓口、都庁窓口(保健医療局健康安全部健康安全課) 又はホームページから入手し、該当する届出先へ送付してください。 【届出期限】令和7年1月15日(水曜日) ※郵送の場合は当日消印有効 【ホームページ】 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/shikaku/csh_menkyo/chori_seika/todokede.html ●(聴講料無料)令和6年度健康食品取扱事業者講習会申込み受付中 東京都では、健康食品を取り扱う都内事業者等の皆様を対象に、健康食品に関係 する各法令解説のほか、外部講師による講演を行います。 関係事業者の方のお申込みをお待ちしております。 【動画配信期間】令和6年12月3日(火曜日)から令和7年1月24日(金曜日)まで 【内容】食品衛生法、食品表示法、健康増進法、景品表示法、特定商取引法及び医薬品医療機器等法 等に関する講習です。 当日の講習プログラムは、以下のURLからご覧ください。 https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/kj_shoku/kenkounavi/koushukai24pr/ 【受付期限】令和6年11月29日(金曜日)まで 【聴講料】無料(今年度から) 【申込方法】「令和6年度健康食品取扱事業者講習会申込フォーム」からお申込みください。 https://logoform.jp/form/tmgform/kenkou2024seminar ――――――――――――――――――――――――――――――――――◆ 2 食品表示インフォメーション ☆ お知らせ ☆ <白書、審議会等> ◆第5回 個別品目ごとの表示ルール見直し分科会 議事録(うに加工品及びうにあえもの等の個別品目ルールの説明及びヒアリング)【消費者庁】 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/review_meeting_012/039369.html ◆第1回 食品表示へのデジタルツール活用検討分科会 議事録(食品表示へのデジタルツール活用に関する日本及び海外での取組等)【消費者庁】 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/review_meeting_014/039420.html ◆第6回 個別品目ごとの表示ルール見直し分科会 資料(農産物缶詰及び農産物瓶詰等の個別品目ルールの説明及びヒアリング)【消費者庁】 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/review_meeting_012/039688.html <不適正表示事例等> ◆食品関連事業者における豚肉・牛肉の不適正表示に対する措置について【鹿児島県】 http://www.pref.kagoshima.jp/ag04/kurashi-kankyo/syoku/hyozi/hyoujihou/documents/yomoginosato.html ◆牛の個体識別番号の不適正表示に対する措置について【農林水産省】 https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/hyoji/241022.html ――――――――――――――――――――――――――――――――――◆ 3 報道発表(令和6年10月23日(水)から令和6年11月5日(火)まで) なし ――――――――――――――――――――――――――――――――――◆ 4 ホームページ更新情報(令和6年10月23日(水)から令和6年11月5日(火)まで) ◎食品監視課 ・令和6年度食品衛生夏期一斉監視実施結果(速報値)を掲載しました(10月28日) https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kansi/r6_kakikekka.html ・都内流通食品の放射性物質検査結果について(10月30日) https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/ryuutuu/index.html ◎薬務課 ・令和6年度登録販売者試験について(10月24日) https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/iyaku/tourokushiken/R6shiken.html ・「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律」の施行について(10月25日) https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/iyaku/sonota/toriatsukai/taitorihoukaisei.html ・医薬品等広告講習会 資料(10月31日) https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/iyaku/sonota/koukoku/siryou.html ・オンラインによる申請・届書等の提出について(医薬品等製造販売承認関係)(11月1日) https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/iyaku/sonota/cosmetics/todokede_online_syounin.html ・東京都薬局物価高騰緊急対策支援金(令和6年度)(11月1日) https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/kenkou_anzen/yakkyoku-bukka3.html ◎健康安全研究センター ・知って安心〜トピックス〜「キノコの話」オオシロカラカサタケを掲載(10月31日) https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kinoko/ooshiro.html ・令和6年度健康食品取扱事業者講習会について(動画配信)を掲載(11月1日) https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/kj_shoku/kenkounavi/koushukai24pr/ ――――――――――――――――――――――――――――――――――◆ 5 お役立ちリンク集 【東京都の運営するもの】 ・食品衛生の窓 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/ 〇飲食店の皆様へ HACCPの訪問アドバイスを活用しませんか?<申し込み受付中!> https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/houmon_advice.html ・健康食品ナビ https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/kj_shoku/kenkounavi/ ・東京都食品安全FAQ https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/anzen/food_faq/index.html ・健康安全課ホームページ(調理師・製菓衛生師・ふぐ取扱責任者関係) https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/joho/soshiki/anzen/anzen/ ・薬務課(薬事関連申請のページ) https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/joho/soshiki/anzen/yakumu/index.html ・東京都健康安全研究センター https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/ <ただいま公開中!> 〇令和6年度食の安全都民講座(オンライン開催)「カビにまつわるエトセトラ」 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tominkoza/tominkozar6-1.html 〇おくすり講座「知っておきたい薬の話」をオンラインで配信しています! https://tokyodouga.jp/khihjf568hq.html 〇おくすり講座「知って備える。薬にまつわる災害時の心構え」をオンラインで開催しています! (手話・字幕あり版) https://tokyodouga.jp/ffvqkrsl5fc.html ・東京都健康安全研究センター広域監視部食品監視部門 https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/k_shokuhin/ ・東京都薬用植物園 https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/lb_iyaku/plant/ 【食品表示に関する情報提供サイト】 ・東京都 食品衛生の窓 食品の適正表示推進者向け情報提供サイト(食品の表示制度) https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/hyouji/index.html ・消費者庁 食品表示企画課 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/ ・農林水産省 食品表示とJAS規格 http://www.maff.go.jp/j/jas/index.html 【食品表示法に関する動画教材(東京都運営)】 ・食品表示法(前編) https://youtu.be/WjJvBceSHLE ・食品表示法(後編) https://youtu.be/dxZ9KNCYiJo ・米トレーサビリティ法 https://youtu.be/tWaFEo9sQaA 【国の機関等の運営するもの】 ・厚生労働省食品安全情報 ◎X(旧Twitter) https://twitter.com/Shokuhin_ANZEN ・国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所「『健康食品』の安全性・有効性情報」 ◎X(旧Twitter) https://twitter.com/hfnet2015 ◎Facebook https://www.facebook.com/eiyoken/ ・消費者庁 ◎X(旧Twitter) https://twitter.com/caa_shohishacho ◎Facebook https://www.facebook.com/caa.shohishacho ・農林水産省 ◎X(旧Twitter) https://twitter.com/MAFF_JAPAN ◎Facebook https://www.facebook.com/maffjapan ・内閣府食品安全委員会 ◎X(旧Twitter) https://twitter.com/FSCJ_PR ◎Facebook https://www.facebook.com/cao.fscj ――――――――――――――――――――――――――――――――――◆ ★東京都食薬eマガジンを周りの方にも御紹介ください!登録先はこちら https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/magazine.html#entry ★東京都食薬eマガジンの登録解除はこちらからどうぞ https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/magazine.html#kaijyo ★メールマガジンについての問い合わせ先 東京都健康安全研究センター 企画調整部健康危機管理情報課食品医薬品情報担当 電話 03−3363-3472 ◆――――――――――――――――――――――――――★★★★★★★★ 本文ここまで↑