============================★東京都保健医療局★======= ◇◆ 東京都食薬eマガジン ◇◆                      No.512 2025年4月11日発行 ――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆◆ このメールマガジンでは、東京都の食品衛生と薬事衛生を所管する部署の ホームページに対象期間内に掲載された主要な情報をお知らせするとともに、 時節の話題や都の事業などについてご紹介します。 ――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆◆ ■目次 1 トピックス ●令和6年度健康食品試買調査結果を公表しました! 2 食品表示インフォメーション  15件 3 報道発表(令和7年3月26日(水)から令和7年4月8日(火)まで) ・薬務課             1件 ・食品監視課           1件 4 ホームページ更新情報(令和7年3月26日(水)から令和7年4月8日(火)まで) ・食品監視課           3件 5 お役立ちリンク集 ※ブラウザ上部のアドレスバーにURLを直接入力すると、 Webページにアクセスすることができます。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――◆ 【東京都健康安全研究センターは感染症情報を提供しています】 東京都健康安全研究センターでは、感染症に関連する情報をホームページで 公開しています。以下のURLからご覧ください。 https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp ――――――――――――――――――――――――――――――――――◆ 1 トピックス ●令和6年度健康食品試買調査結果を公表しました! 東京都では、健康食品による健康被害を未然に防止するため、法令違反の可能性が高いと思われる健康食品を販売店やインターネット通信販売などで購入し、調査を行っています。 令和6年度の調査結果を取りまとめましたのでお知らせします。 【調査結果の概要】 都が購入した健康食品の79%(124製品中98製品)に不適正な表示、広告を発見しました。 健康食品の不適正な表示、広告として「血流改善」「免疫力アップ」など医薬品的な効能効果の標ぼうや「頭髪の悩みを根本から改善する」「化学物質・汚染物質・添加物・ウイルス・細菌などを吸着し体外に排出」など優良誤認に該当するおそれのある表示等がありました。 <東京都健康安全研究センターホームページ> https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/kj_shoku/kenkounavi/taisaku/shibai/ ――――――――――――――――――――――――――――――――――◆ 2 食品表示インフォメーション ☆ お知らせ ☆ <食品表示基準・ガイドライン等> ◆食品表示基準の一部改正等について【消費者庁】 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/#laws ◆「機能性表示食品の届出等に関する手引き」について【消費者庁】 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/notice/assets/food_labeling_cms205_250325_01.pdf ◆「機能性表示食品に関する質疑応答集」の全部改正について【消費者庁】 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/notice/assets/food_labeling_cms205_250325_26.pdf ◆「機能性表示食品制度届出データベース 届出マニュアル」 公表【消費者庁】 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/assets/food_labeling_cms205_250326_01.pdf ◆食品表示法に基づく栄養成分表示のためのガイドライン 第5版(令和7年4月) 公表【消費者庁】 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/nutrient_declearation/business#02 <白書、審議会等> ◆第115回 コーデックス連絡協議会 資料、議事概要(コーデックス委員会の活動状況等)【農林水産省】https://www.maff.go.jp/j/syouan/kijun/codex/115.html ◆第116回 コーデックス連絡協議会 開催案内(コーデックス委員会の活動状況等)【農林水産省】 https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html#0417 ◆第77回 食品表示部会 議事録(食品表示基準の一部改正に係る審議等)【内閣府】 https://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/syokuhinhyouji/bukai/077/gijiroku/index.html ◆「食品期限表示の設定のためのガイドラインの見直し検討会 取りまとめ」 公表【消費者庁】 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/review_meeting_011/ ◆第9回 個別品目ごとの表示ルール見直し分科会 議事録(乾燥スープ等の個別品目ルールの説明及びヒアリング)【消費者庁】 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/review_meeting_012/041325.html ◆保健機能食品等に関する説明会について 資料・議事概要の掲載 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_health_claims/info_session/ ◆令和6年度 第4回日本版包装前面栄養表示に関する検討会 議事録の掲載 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/review_meeting_013/040572.html ◆令和6年度 第5回日本版包装前面栄養表示に関する検討会 議事録の掲載 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/review_meeting_013/040967.html <不適正表示事例等> ◆菓子類の不適正表示に対する措置について【農林水産省】 https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/240326.html <その他> ◆紅麹を含む健康食品について【厚生労働省】 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/daietto/index.html#h2_free2 ――――――――――――――――――――――――――――――――――◆ 3 報道発表(令和7年3月26日(水)から令和7年4月8日(火)まで) ◎薬務課 ・体細胞遺伝子変異解析システム自主回収のお知らせhttps://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/04/2025040304 ◎食品監視課 ・令和7年度東京都食品衛生監視指導計画を策定しました(3月27日) https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/03/2025032709 ――――――――――――――――――――――――――――――――――◆ 4 ホームページ更新情報(令和7年3月26日(水)から令和7年4月8日(火)まで) ◎食品監視課 ・都内流通食品の放射性物質検査結果について(3月26日) https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/ryuutuu/index.html ・令和7年食中毒の発生状況(令和7年3月15日現在の速報値)を掲載しました(3月26日) https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/tyuudoku/r7_sokuhou.html ・令和7年保菌者検索事業実施結果(1月速報値)を掲載しました(3月31日) https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/hokinsya/r7_hokinsokuhou.html ――――――――――――――――――――――――――――――――――◆ 5 お役立ちリンク集 【東京都の運営するもの】 ・食品衛生の窓 https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/ 〇東京都食薬eマガジンバックナンバー一覧 https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/anzen/mag/magbnum.html ・健康食品ナビ https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/kj_shoku/kenkounavi/ ・健康食品ビズ https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/kj_shoku/kenkounavi/kensyokubiz/ ・東京都食品安全FAQ https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/anzen/food_faq/index.html ・健康安全課ホームページ(調理師・製菓衛生師・ふぐ取扱責任者関係) https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/joho/soshiki/anzen/anzen/ ・薬務課(薬事関連申請のページ) https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/joho/soshiki/anzen/yakumu/index.html ・東京都健康安全研究センター https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/ <ただいま公開中!> 〇令和6年度食の安全都民講座(オンライン開催)「カビにまつわるエトセトラ」 https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tominkoza/tominkozar6-1.html 〇おくすり講座「知っておきたい薬の話」をオンラインで配信しています! https://tokyodouga.jp/khihjf568hq.html 〇おくすり講座「知って備える。薬にまつわる災害時の心構え」をオンラインで開催しています! (手話・字幕あり版) https://tokyodouga.jp/ffvqkrsl5fc.html ・東京都健康安全研究センター広域監視部食品監視部門 https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/k_shokuhin/ ・東京都薬用植物園 https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/lb_iyaku/plant/ 【食品表示に関する情報提供サイト】 ・東京都 食品衛生の窓 食品の適正表示推進者向け情報提供サイト(食品の表示制度) https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/hyouji/index.html ・消費者庁 食品表示企画課 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/ ・農林水産省 食品表示とJAS規格 http://www.maff.go.jp/j/jas/index.html 【食品表示法に関する動画教材(東京都運営)】 ・食品表示法(前編) https://youtu.be/WjJvBceSHLE ・食品表示法(後編) https://youtu.be/dxZ9KNCYiJo ・米トレーサビリティ法 https://youtu.be/tWaFEo9sQaA 【国の機関等の運営するもの】 ・厚生労働省食品安全情報 ◎X(旧Twitter) https://twitter.com/Shokuhin_ANZEN ・国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所「『健康食品』の安全性・有効性情報」 ◎X(旧Twitter) https://twitter.com/hfnet2015 ◎Facebook https://www.facebook.com/eiyoken/ ◎X(旧Twitter) https://twitter.com/caa_shohishacho ◎Facebook https://www.facebook.com/caa.shohishacho ・農林水産省 ◎X(旧Twitter) https://twitter.com/MAFF_JAPAN ◎Facebook https://www.facebook.com/maffjapan ・内閣府食品安全委員会 ◎X(旧Twitter) https://twitter.com/FSCJ_PR ◎Facebook https://www.facebook.com/cao.fscj ――――――――――――――――――――――――――――――――――◆ ★東京都食薬eマガジンを周りの方にも御紹介ください!登録先はこちら https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/anzen/magazine.html#entry ★東京都食薬eマガジンの登録解除はこちらからどうぞ https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/anzen/magazine.html#kaijyo ★メールマガジンについての問い合わせ先 東京都健康安全研究センター 企画調整部健康危機管理情報課食品医薬品情報担当 電話 03−3363-3472 ◆――――――――――――――――――――――――――★★★★★★★★ 本文ここまで↑