子供が望ましい生活習慣を身につけるためには、家庭を中心に学校、地域が連携して支援に取り組むことが求められます。地域の様々な世代と交流することは子供の情緒面の発達に資することが期待されます。
乳幼児期は、生活の全てが保護者などの管理下にあり、その後も睡眠などの生活リズムについては、周囲の大人の影響が大きい時期が続きます。食生活では、味覚の形成や食べ方などに周囲の大人の生活習慣が影響するため、保護者に食生活に関する正しい知識を普及するなど、周囲の大人への働きかけが重要です。
子供の生活習慣の中で、外遊びや運動の量は、比較的早い時期から子供自身の
意欲に応じ、増減します。
<1日に60分以上運動・スポーツをする児童・生徒の割合>
令和3年度の東京都の調査では、1日に60分以上運動・スポーツをする児童・生徒の割合をみると、男子の最大値は中学2年生の68.7%、最小値は高校3年生の40.6%、女子の最大値は中学2年生の54.1%、最小値は高校3年生の28.0%となっています。
1日の運動・スポーツ実施時間(学校の体育の授業を除く。)
子どもの体力向上ホームページ(公益財団法人日本レクリエーション協会(文部科学省からの委託)
子どもの睡眠(厚生労働省 eヘルスネット)
「早寝早起き朝ごはん」国民運動の推進について(文部科学省)
このページの担当は 保健政策部 健康推進課 健康推進担当 です。