東京都以外発行
最終更新日:令和6年11月14日 | 公開日:平成29年4月21日
このページでは、東京都以外の機関が発行している、アレルギー疾患の知識習得や自己管理に役立つ様々なリーフレットやガイドラインなどを紹介しています。
アクセスメニュー
患者さん向け冊子など
わかりやすいアレルギーの手引き /
患者さん向け 小児ぜん息治療ガイドライン /
家族と専門医が一緒に作った小児ぜんそくハンドブック /
食物アレルギー栄養指導の手引き /
食物アレルギーハンドブック ~子どもの食に関わる方々へ~/ アレルギー対応食おもてなし料理コンテスト レシピBOOK /
みんなで一緒に楽しくおいしく! 食物アレルギーの子どものためのレシピ集 /
おしえて先生!子どものぜん息ハンドブック /
学校・保育関係者向けガイドライン
小児のアレルギー疾患保健指導の手引き /
保育所におけるアレルギー対応ガイドライン /
学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン /
学校給食における食物アレルギー対応指針 /
アレルギー疾患対応資料(DVD)映像資料及び研修資料 / ぜん息予防のための食物アレルギー対応ガイドブック2021改訂版 /
医療従事者向けガイドライン
e-ラーニング学習支援ツール /
アレルギー総合ガイドライン /
喘息予防・管理ガイドライン /
小児気管支喘息治療・管理ガイドライン /
アトピー性皮膚炎診療ガイドライン /
鼻アレルギー診療ガイドライン /
花粉症環境保健マニュアル /
アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第3版) /
食物アレルギー診療ガイドライン /
食物アレルギーの診療の手引き / 食物経口負荷試験の手引き /
特殊型食物アレルギー診療の手引き /
アナフィラキシーガイドライン /
アレルゲン免疫療法の手引き /
皮膚テストの手引き /
わかりやすいアレルギーの手引き≪2024年版≫外部リンク
一般社団法人日本アレルギー学会作成(2024年3月)。
各領域のアレルギー専門医が、主要なアレルギー疾患の診療のポイントや最新情報をできるだけわかりやすく解説したものです。
- 小児のぜん息
患者さん向け 小児ぜん息治療ガイドライン外部リンク
(一般社団法人日本小児アレルギー学会 一般向けコンテンツのページ)
日本小児アレルギー学会作成(2021年9月)。
「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン(JPGL2020)」を、イラストなどを用いて医療の知識がない患者さんや一般の方にも分かり易く解説したガイドラインです。
- 小児のぜん息
家族と専門医が一緒に作った小児ぜんそくハンドブック2012改訂版外部リンク
(一般社団法人日本小児アレルギー学会 ガイドライン等・書籍紹介のページ)
日本小児アレルギー学会作成(2012年9月)。
日本小児アレルギー学会と患者・支援者団体が、診療の進め方や日常の注意ポイントなど、患者や家族が知りたい内容について、医師向けのガイドラインをもとに分かりやすくまとめた一般向けの診療ガイドラインです。
- 食物
食物アレルギー栄養指導の手引き2022外部リンク
(食物アレルギー研究会 資料のページ)
食物アレルギーの栄養指導レベルの向上を目標に作成されたもので、標準治療に基づいた栄養指導の基本が示されています。食物アレルギー患者の生活に携わる全ての関係者の参考になる手引きです。
- 食物
子どもの食に関わる方々へ 食物アレルギーハンドブック2018外部リンク
(一般社団法人日本小児アレルギー学会 ガイドライン等・書籍紹介のページ)
日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会作成。
食物アレルギーの子どもを持つ保護者や子どもの食に関わる看護師、栄養士、保健師、保育園や学校教諭等向けのハンドブックです。
- 食物
アレルギー対応食おもてなし料理コンテスト レシピBOOK外部リンク
(一般社団法人 日本小児臨床アレルギー学会のページ)
第34回日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会作成(2018年3月)。
「第34回日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会」で開催された、「アレルギー対応食おもてなし料理コンテスト」のレシピBOOKです。
- 食物
みんなで一緒に楽しくおいしく! 食物アレルギーの子どものためのレシピ集外部リンク
(独立行政法人環境再生保全機構「ぜん息などの情報館」その他のアレルギーのページ)
独立行政法人環境再生保全機構作成。
食物アレルギーをもつお子様の保護者の皆様や、保育所・園・学校関係者、栄養士・調理師、保健師等の皆様の、食事療法に関する知識習得、日々の食事づくりに役立つレシピ集です。
- 小児のぜん息
おしえて先生!子どものぜん息ハンドブック外部リンク
(独立行政法人環境再生保全機構「大気環境・ぜん息などの情報館」パンフレットのページ)
独立行政法人環境再生保全機構作成(2016年7月)。
保護者の皆様や、保育所・園・学校関係者等の皆様に、小児のぜん息に関する正しい知識を身につけていただくために、基礎知識と実際に行動していただきたいことをわかりやすく、ポイントを絞って紹介しています。
- 食物
- 小児のぜん息
- アトピー
- 鼻炎
- 花粉症
- 結膜炎
小児のアレルギー疾患保健指導の手引き 2023年改訂版外部リンク
(一般社団法人日本アレルギー学会・厚生労働省 アレルギーポータル アレルギーの本棚のページ)
令和2~5年度厚生労働科学研究費補助金 アレルギー疾患患者(乳幼児~成人)のアンメットニーズとその解決法の可視化に関する研究 研究班作成(2023年3月)。
母子保健事業の現場において正しい知識に基づいた保健指導ができるよう、作成されたものです。
- 食物
- 小児のぜん息
- アトピー
- 鼻炎
- 花粉症
- 結膜炎
保育所におけるアレルギー対応ガイドライン外部リンク
(一般社団法人日本アレルギー学会・厚生労働省 アレルギーポータル アレルギーの本棚のページ)
厚生労働省 保育所におけるアレルギー対応ガイドラインの見直し検討会作成(2019年4月改訂)。
保育士等の職員が医療関係者や関係機関との連携の下、各保育所においてアレルギー対応に取り組む際に活用するために作成されたガイドラインです。前版(2012年版)からの改訂で、保育所保育指針の改定等やアレルギー疾患対策に関する最新知見を踏まえ、保育現場で実用性のある取組が示されています。
- 食物
- 小児のぜん息
- アトピー
- 鼻炎
- 花粉症
- 結膜炎
学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン外部リンク
(公益財団法人日本学校保健会「学校保健ポータルサイト」学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドラインのページ)
公益財団法人日本学校保健会発行(令和元年度改訂)。
学校におけるアレルギー疾患の取組が医学的根拠に基づいた安全・確実で効率的な方法で実施されるよう、「アレルギー疾患対応の学校生活管理指導表」の活用の徹底や事故予防、緊急時対応等についてまとめられた学校向けガイドラインです。
- 食物
学校給食における食物アレルギー対応指針外部リンク
(文部科学省 学校給食における食物アレルギー対応についてのページ)
文部科学省作成。
学校における食物アレルギー事故防止の徹底を図るため、学校給食における食物アレルギー対応の基本的な考え方や留意すべき事項等を示した指針です。学校設置者(教育委員会等)、学校調理場において食物アレルギー対応に関する具体的な方針やマニュアル等を作成する際の参考となる資料です。
アレルギー疾患対応資料(DVD)映像資料及び研修資料外部リンク
(文部科学省 アレルギー疾患対応資料(DVD)映像資料及び研修資料のページ)
文部科学省作成。
学校におけるアレルギー疾患対応の基本的な考え方、食物アレルギーに関する基礎知識、学校生活上の留意点(食物アレルギー・アナフィラキシー)、緊急時の対応についての資料が掲載されています。
- 食物
ぜん息予防のための食物アレルギー対応ガイドブック2021改訂版外部リンク
(独立行政法人環境再生保全機構「大気環境・ぜん息などの情報館」パンフレットのページ)
独立行政法人環境再生保全機構作成(2021年10月)。
食物アレルギーに関する基礎知識をはじめ、食事療法のポイント、緊急時の対応、学校や保育所等における対応、災害時の備えなどについて、紹介しています。
- 食物
- 小児のぜん息
- アトピー
患者教育スタッフ向けeラーニング外部リンク
(独立行政法人環境再生保全機構「ぜん息などの情報館」e-ラーニング学習支援ツールのページ)
独立行政法人環境再生保全機構作成。
小児気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーについて、患者教育のための実践的な知識・技能の向上を目的とし、作成されたeラーニングによる学習支援ツールです。必要事項を入力し受講申込みすることにより、どなたでも無料で利用することができます。
- 食物
- 小児のぜん息
- 成人のぜん息
- アトピー
- 鼻炎
- 花粉症
- 結膜炎
アレルギー総合ガイドライン2022外部リンク
(一般社団法人日本アレルギー学会 ガイドライン出版物のページ)
一般社団法人日本アレルギー学会作成。
診療科を超えて横断的に症状が出現するアレルギー疾患に対して、診療する医師が円滑に対処できるよう、各アレルギー疾患の最新のガイドラインをもとに編集し作成されたものです。
収載疾患・分野
ぜん息(成人、小児)、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜疾患、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、接触皮膚炎、重症薬疹、食物アレルギー、ラテックスアレルギー、職業性アレルギー、アナフィラキシー
- 成人のぜん息
喘息予防・管理ガイドライン2024外部リンク
(一般社団法人日本アレルギー学会 ガイドライン・その他刊行物のページ)
一般社団法人日本アレルギー学会喘息予防・管理ガイドライン2024WG監修、喘息予防・管理ガイドライン2024作成委員作成。
- 小児のぜん息
小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2023(Web版)外部リンク
(一般社団法人日本小児アレルギー学会 ガイドライン等・書籍紹介のページ)
日本小児アレルギー学会作成(2023年11月)。
ぜん息の基本病態は気道の慢性アレルギー性炎症であることから、治療の本質を炎症制御・改善とし、薬物療法や環境整備等によって炎症に伴う気道リモデリングの予防、治療を行うことで寛解を目指しているガイドラインです。
- アトピー
アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2024年版外部リンク
(公益社団法人日本皮膚科学会 一般公開ガイドラインのページ)
公益社団法人日本皮膚科学会、一般社団法人日本アレルギー学会、アトピー性皮膚炎診療ガイドライン作成委員会作成。
アトピー性皮膚炎の診療において、プライマリーケアから高度の専門性が要求される段階までの患者を診療する皮膚科診療を専門とする医師向けのガイドラインです。小児から成人まですべての重症度のアトピー性皮膚炎の治療方針における目安や治療の目標など診療の道しるべが示されています。
- 鼻炎
- 花粉症
- 結膜炎
鼻アレルギー診療ガイドライン2024年版外部リンク
(日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会 関連ガイドライン・手引きのページ)
鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会作成(2024年4月)。
新しい治療法や治療薬など、使用方法や薬剤選択の基準等について記載されています。
- 鼻炎
- 花粉症
- 結膜炎
花粉症環境保健マニュアル2022(令和4年3月改訂版)外部リンク
(環境省「花粉情報サイト」のページ)
環境省作成(令和4年3月)。
保健指導に関わっている方や一般の方向けに、花粉症に対する新しい科学的知見や関連情報を紹介するために、環境省が作成しているマニュアルです。花粉症とは、主な花粉と飛散時期、花粉症の予防と治療、国や自治体の取組について紹介されています。
- 鼻炎
- 花粉症
- 結膜炎
アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第3版)外部リンク
(公益財団法人日本眼科学会 ガイドライン・答申のページ)
公益財団法人日本眼科アレルギー学会 診療ガイドライン作成委員会作成。
アレルギー性結膜疾患の定義・分類、疫学、検査法、臨床像と評価基準、診断と鑑別診断、予防(セルフケア)、治療(メディカルケア)、その他の関連疾患、病態生理、原因抗原について記載されています。
- 食物
食物アレルギー診療ガイドライン(JGFA)2021外部リンク
(一般社団法人日本小児アレルギー学会 ガイドライン等・書籍紹介のページ)
日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会作成。
食物アレルギーの診療に携わるすべての医師向けのガイドラインで、食物アレルギー診療の基本的な枠組みが示されています。
掲載項目
定義・分類・症状、免疫学的背景の知識、疫学・自然歴、予知と予防、食物アレルゲン、診断と検査、食物経口負荷試験(OFC)、栄養食事指導、経口免疫療法、症状の重症度判定と対症療法、食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)、口腔アレルギー症候群(OAS)、ラテックス-フルーツ症候群、消化管アレルギーとその関連疾患、患者の社会生活支援
- 食物
食物アレルギーの診療の手引き2023外部リンク
(食物アレルギー研究会 資料のページ)
「食物アレルギーの診療の手引き2023」検討委員会作成。
小児から成人までの食物アレルギーの診断・治療のレベルの向上と食物アレルギー患者の生活の質の改善を図るために一般医向けに作成されたもので、食物アレルギーの診断・治療の基本を示したものです。
- 食物
食物経口負荷試験の手引き2023外部リンク
(食物アレルギー研究会 資料のページ)
「食物経口負荷試験の手引き2023」検討委員会作成。
即時型食物アレルギーの診断・管理のレベル向上および食物経口負荷試験の普及を図るために一般医向けに作成されたものです。食物経口負荷試験の標準的な実施方法について示されています。
- 食物
特殊型食物アレルギー診療の手引き2015外部リンク
(島根大学医学部皮膚科学教室のページ)
特殊型食物アレルギー診療の手引き作成委員会作成(2015年)。
厚生労働科学研究班「生命予後に関わる重篤な食物アレルギーの実態調査・新規治療法の開発および治療指針の策定」の調査結果に基づいて、食物アレルギーの診療に関わる一般診療医向けに作成されたものです。
アナフィラキシーガイドライン2022外部リンク
(一般社団法人日本アレルギー学会 ガイドライン出版物のページ)
一般社団法人日本アレルギー学会作成(2023年3月1日第1版第2刷)。
成人から小児までのアナフィラキシー患者に対する診断や治療、予防管理について、医師向けに作成されたガイドラインです。
- 小児のぜん息
- 成人のぜん息
- 鼻炎
アレルゲン免疫療法の手引き外部リンク
(一般社団法人日本アレルギー学会 ガイドライン出版物のページ)
一般社団法人日本アレルギー学会作成(2022年9月28日第3刷)。
「スギ花粉症におけるアレルゲン免疫療法の手引き」(2018年)と「ダニアレルギーにおけるアレルゲン免疫療法の手引き」(2018年)の2タイトルを合体させて内容を改訂した手引きです。
- 食物
- 小児のぜん息
- 成人のぜん息
- アトピー
- 鼻炎
皮膚テストの手引き外部リンク
(一般社団法人日本アレルギー学会 ガイドライン出版物のページ)
一般社団法人日本アレルギー学会作成(2021年8月)。
正確なアレルゲン皮膚テストの知識の普及を目指して、医師向けに作成された手引きです。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader DCが必要です。
Adobe社のホームページより無料でダウンロードすることができます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードページへ外部リンク
アイコン凡例
- 食物…食物アレルギー
- 小児のぜん息…小児のぜん息
- 成人のぜん息…成人のぜん息
- アトピー…アトピー性皮膚炎
- 鼻炎…アレルギー性鼻炎
- 花粉症…花粉症
- 結膜炎…アレルギー性結膜炎
このページは東京都 保健医療局 健康安全部 環境保健衛生課 調査担当が管理しています。