在宅で療養生活を送るには
近年、病院や介護施設という環境でなくとも、自宅で安心して療養生活を送ることができる環境が整いつつあり、在宅でも様々な医療・介護サービスを受けられるようになりました。住み慣れた自宅で暮らし続けたいという患者の希望に応えるために、様々なスタッフがチームで療養生活を支えています。
在宅療養を支える主なスタッフ
- 医師
- 往診や訪問診療を行う。
- 歯科医師
- 訪問し、歯科治療、口腔ケアや食べる機能の支援などを行う。
- 歯科衛生士
- >訪問し、歯科の診療補助、予防処置、口腔ケア及び歯科保健指導などを行う。
- 薬剤師
- 薬を持参し、服薬管理(飲み忘れ・飲み合わせ・残薬チェック)等を行う。
- 退院調整看護師・医療ソーシャルワーカー等
- 退院後の生活に関する相談・援助、在宅療養へ向けた関係者間の調整を行う。
- 訪問看護師(訪問看護ステーション)
- ケアプラン及び医師の指示に基づき療養上の世話や診療の補助を行う。
- ケアマネジャー
- ケアプラン作成及び定期的にケアプランの評価・見直しを実施。サービス事業者の調整を行う。
- ホームヘルパー(介護サービス事業者)
- ケアプランに基づき、家事の援助、食事や排泄等の介助等を行う。
- リハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)
- ケアプラン及び医師の指示に基づき訪問リハビリを行う。
- 家族
- 普段から本人とよく話し合い、わからないことや不安なことは医師や看護師、薬剤師等に相談し、関係者のサポートを受けながら、本人の療養生活を支えます。
参考:ショートスティの活用(短期入所生活介護・短期入所療養介護)
ショートスティとは、介護老人福祉施設などに短期間入所し、食事や入浴など介護や機能訓練が受けられるサービスです。冠婚葬祭や旅行などで一時的に介護できない場合や家族が病気になった場合などに、ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談し、利用します。
また、介護者の負担を軽減するために、定期的にショートスティを利用するなど、例え介護が困難な場合だけでなくても、積極的に活用するとよいでしょう。ショートスティを上手に活用することは、介護者が共倒れになることを防ぎ、その結果、在宅療養を長期間続けるのに大切です。
在宅での医療 ~通院が困難な場合~
特別な医療等(経管栄養・点滴・在宅酸素等)が必要な患者でも、医療処置を受けながら、在宅療養が可能です。
- 往診
- 医師が患者の急変で診療を行います。
- 訪問診療
- 医師が患者の同意を得て定期的に訪問し、診療を行います。
- 訪問看護
- 看護師などが家庭を訪問し、医師の指示のもとに、療養上の世話や診療の補助などを行います。
- 訪問リハビリテーション
- 理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が家庭を訪問し、心身機能の維持回復と日常生活の自立に向けた訓練を行います。
訪問診療を行う医師・訪問看護ステーション等の探し方
入院している場合は、退院前できるだけ早く病院の医療ソーシャルワーカー等に相談し、訪問診療を行う医師や訪問看護ステーション等を紹介してもらいます。また、区市町村の介護保険課や保健所、地域包括支援センターなどの窓口で、自宅近隣の訪問診療を行う医師や訪問看護ステーション等の情報を提供してくれます。ケアマネジャーやかかりつけ医に相談してみるのもよいでしょう。
在宅療養生活における緊急時の対応
急な病状の変化に備え、あらかじめ緊急時の対応方法や連絡先、移送方法等について、医師や訪問看護師、ケアマネジャーと相談し決めておき、24 時間いつでも速やかに対応できる体制を整えておくと安心です。
区市町村によっては、地域の医療機関(協力病院)に患者の病状が変化した際に利用できる病床を確保しているところもあります。