みなさんは子宮頸がんについて、どのくらい知っていますか?子宮頸がんは20代でも罹患する可能性がある女性特有のがんです。そこで今回は、タレントのゆうこすさんが、大学生2名とともに子宮頸がんの”模擬授業”を受講!婦人科の先生から子宮頸がんや検診について学ぶ様子をレポートします。
ゆうこすさんのYouTubeチャンネル「ゆうこすモテちゃんねる」でコラボ動画を配信しています。
今すぐチェック!

コラム2025.2.28
みなさんは子宮頸がんについて、どのくらい知っていますか?子宮頸がんは20代でも罹患する可能性がある女性特有のがんです。そこで今回は、タレントのゆうこすさんが、大学生2名とともに子宮頸がんの”模擬授業”を受講!婦人科の先生から子宮頸がんや検診について学ぶ様子をレポートします。
ゆうこすさんのYouTubeチャンネル「ゆうこすモテちゃんねる」でコラボ動画を配信しています。
今すぐチェック!
※本コラムでは「細胞診」の場合の子宮頸がん検診について掲載しています。
子宮頸がんってどんな病気?
子宮頸がんは、主に性交渉で感染するHPVというウイルスが原因でかかるがんです。
「予防できるがん」と言われており、HPVワクチンでのHPVの感染予防や、子宮頸がん検診でがんになる前の状態からの発見が可能です。
子宮頸がんの原因は?
子宮頸がんの主な原因はHPV(ヒトパピローマウイルス)への感染です。主に性交渉によって感染するありふれたウイルスで、約8割の女性が一生に一度は感染すると言われています。でもほとんどの場合、感染は一時的だったり、ウイルスの量が減って見つからなくなります。一部の人でウイルスの感染が長く続く場合があり、
そうなるとがんになる前の状態の病気が出来ます。がんになる前の状態で、そのまま進まなかったり、自然になおる人もいますが、一部の人はがんになっていきます。
ウイルス感染からがんになる前の状態を経て、数年から数十年かけて子宮頸がんになると言われています。
こちらもチェック!
子宮頸がんとは?
HPVワクチンは感染を60〜90%予防できますが、残念ながら100%ではありません。だからこそHPVワクチンを接種したとしても子宮頸がん検診を定期的に受診することが大切です。またHPVワクチンを接種したとしても、それ以前にHPVに感染していたら、すでに感染しているHPVを排除したり、病気を治したりする効果はありません。HPVワクチンの接種は、HPVにかかっていない確信のある、セクシャルデビュー前(性交渉開始前)が一番効果的だということを知っておきましょう。
こちらもチェック!
子宮頸がん予防ワクチンで予防できる?
こちらもチェック!
子宮頸がん予防ワクチンで予防できる?
HPVワクチンは女性だけでなく、男性への提供も一部の地域で始まっています。小6から高1の男性の接種費用の助成を行っている自治体もあるので、お住まいの区市町村へ確認してみてください。
※キャッチアップ接種は、令和7年3月末までに接種を開始した人が対象です(公費接種可能な期間は令和8年3月まで)
子宮頸がん検診は、自覚症状がほとんどない「がんになる前の状態」の段階を発見できる手段です。この中でも「CIN3」での発見により、子宮の一部だけを切りとり子宮を残す手術も可能になります。検診は20歳から2年に1回の頻度で行うことが推奨されており、繰り返し受診することが大切です。
※ここでいう「助かる」とは、診断時から5年生きている人の割合です。
※ここでいう「助かる」とは、診断時から5年生きている人の割合です。
子宮頸がん検診の申し込み方法は、電話やホームページからなど、各自治体によって異なりますのでお住まいの区市町村から届くお知らせやホームページなどを確認してみてください。
こちらもチェック!
子宮頸がん検診はどこで受けられる?
子宮頸がん検診は、自費だと8000円程かかりますが、自治体からのお知らせに記載された方法で申し込めば、無料〜2000円程度で受診可能です。お住まいの地域によって自己負担額は変わるので、詳しくはお住まいの区市町村のホームページなどを確認してみましょう。
診察台に上がったら、カーテン越しにお医者さんが腟に機械を入れて目で子宮の入り口を確認して、専用のブラシで細胞をとります。
細胞をとること自体は1〜2分で終わるので、診察台ではできるだけ力を抜いてリラックスしましょう。
機械を入れるときに違和感を感じる人もいますが、個人差があります。
また、結果が出るまでには約1ヵ月程度かかり、『精密検査不要』もしくは『要精密検査』という結果が返ってきます。
結果が「要精密検査」だった場合は、必ず精密検査を実施できる婦人科医療機関※を受診しましょう。
※精密検査を実施できる医療機関リストを配布している自治体があります。詳しくはお住まいの区市町村へご確認ください。
こちらもチェック!
子宮頸がん検診ってどんな検査?
TOKYO#女子けんこう部では、子宮頸がん検診で『要精密検査』だった人のためのページもあります。 検診の結果で不安になってしまっている方や、今後のために知識をつけておきたい方は、ぜひこちらも一度読んでみてください。
各自治体で行っている子宮頸がん検診は、電話やホームページで予約することができます。まず検診に行くことはもちろん、お友達や身近な人とも子宮頸がんや検診について話してみませんか?