
大腸がんは、女性のがんによる死亡原因の第1位。早期のうちはほとんど自覚症状がないため、40歳から年1回の定期的な検診受診が大切です。予防につながる生活習慣のことも、チェックしましょう。

(監修及び解説)
公益財団法人東京都保健医療公社 東京都がん検診センター副所長
日本内科学会認定医・総合内科専門医
東京都生活習慣病検診管理指導協議会がん部会委員
医学博士 入口 陽介
- 時尾 マチコ (56歳)
おおらかでお茶目な四姉妹のお母さん。怒涛の子育てもひと段落。
- メグル (31歳)
しっかりもので少し天然なお姉さん。実家を出て彼氏と同棲中。
- ショーコ (28歳)
豪快な性格のキャリア女子。一人暮らしで不摂生しがち...?
- アスナ (24歳)
本を愛する書店員。実家暮らし。大人しめだが芯は強い。
- エイミ (20歳)
天真爛漫な末っ子大学生。実は一番空気が読める。



今まであなたたちにかかりっきりで、がん検診は受けたり受けなかったり…だったんだけど、これからも人生長いんだし、しっかり健康管理しなきゃと思ってるのよ。で、大腸がん検診を受診するつもりが。受診券が行方不明になっちゃって。

お母さんにはいつも感謝しかないよ。でも!受診券はちゃんとわかるところに置いておかないとね。

そうねえ。女性は特に大腸がんに要注意って聞くから、気にはしてるの。検診に行かなくちゃ、とは思っていたんだけどね。

私たちも、最近健康のこと、しっかり向き合うようにしてるんだよ。

そうそう、お母さんも #女子けんこう部、始めどきね!

娘たちの健康意識が高くて、お母さんうれしいやらびっくりするやら、だわ。

じゃあ、さっそく#女子けんこう部、活動開始!ってことで…
大腸がんとは?

大腸がんのこと、丸ごとお医者さんに聞いてみようよ!
こちら、大腸がんの専門医、入口陽介先生です。今日はどうぞよろしくお願いします!

はい、よろしくお願いします。大腸がんは、近年女性に増えているがんの一つです。どんながんか、検診のこと、予防法など、きちんと知っておくことがとても大切なんです。

あらら、この度は、娘たちが急なお願いを…。でも、大腸がんって他人事じゃないなと最近思っていたので、ありがたい機会です。ぜひ色々教えてください。

まずは、大腸がんってどんながんなんでしょうか?

大腸がんは、実は、女性のがんによる死亡原因の第1位※です。40歳代から増え始め、高齢になるにつれて罹患率が高くなる傾向があります。


がんの死亡原因第1位!女性が注意しないといけないがんは、子宮頸がんや乳がんだけじゃないんですね!

そうなんです。大腸がんは、良性のポリープや腸内の粘膜から発生します。大腸は盲腸・結腸・直腸・肛門からなりますが、日本人は、S状結腸と直腸にがんができやすいといわれています。


大腸がんには、どんな症状があるんでしょうか。

血便(便に血が混じる)、下血(肛門から出血する)、便通異常(便秘、下痢、便秘と下痢を繰り返す)、便柱狭小(便が細くなる)、残便感(便が出きらない感じ)、腹痛、腹部膨満感、腹部のしこり、貧血、吐き気などがありますが、これらはいずれも進行がんの症状なんです。早期の大腸がんには、ほとんど症状はありません。

症状がないってことは気づきにくいってことですよね。こわいわ…。
大腸がんを予防するためには?

大腸がんになりやすい人っているんですか?

全てのがんは、いくつかの遺伝子の異常が重なることによって発生します。大腸がんの中には、「家族性大腸ポリポーシス」と「遺伝性非ポリポーシス大腸がん」という2つのがん遺伝家系があり、がん発生の原因となる遺伝子も見つかっています。また、そのような家系でなくても血縁者でがんになった人がいる場合には、そうでない人より遺伝子に異常が起こりやすいと考えられています。また、大腸がんは生活習慣とかかわりが大きい病気ですので、飲酒や喫煙に加え、肥満がリスク要因になるんです。

飲酒や喫煙、肥満がリスク要因ってことは…

はい、生活習慣を改善することで、将来大腸がんになる確率が低下するんです。
- ◯ タバコは吸わず、他人のタバコの煙を避けること
・喫煙はがんだけでなく、循環器疾患をはじめさまざまな病気のリスクとなります。・タバコを吸っている人は禁煙をしましょう。また、タバコの煙は喫煙者自身だけでなく周りの人にも健康影響を及ぼしますので、十分な注意が必要です。→ 喫煙について、詳しく見る
- ◯ 飲むなら、節度のある飲酒をすること
- ◯ 食事は偏らずバランスよくとる(野菜や果物不足にならない)
・偏りなくバランスのよい食事をとることが基本となります・野菜や果物不足は、脳卒中や心筋梗塞をはじめ、さまざまな生活習慣病のリスクを高めますので、要注意です。1日当たり野菜を350g以上とるように心がけましょう。→ 食生活について、詳しく見る
- ◯ 適正体重を維持する(太りすぎず、痩せすぎない)
・肥満や痩せすぎは、がん全体のリスクを高める可能性があるとの報告があります。→ 適正体重について、詳しく見る
- ◯ 日常生活を活動的に行う
・身体活動が高いと、大腸がんをはじめとするがんだけでなく心疾患による死亡のリスクも低くなるため、死亡全体のリスクが低くなると考えられています。・18歳から64歳の男女の場合、「1日に8,000歩以上」※を目安に、日常的に歩くことを習慣にしましょう。※厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準2013→ 身体活動・運動について、詳しく見る

すぐにでも始められることばかりですね!

そうなんです。そして、上記に加えて、40歳になったら毎年の定期的な検診受診が重要になります。
大腸がん検診ってどんな検査?

大腸がん検診のことを、改めて教えてください。

はい、早期の大腸がんはほとんど自覚症状がないため、定期的な検診受診が重要なのは先ほどお伝えした通りです。大腸がんは、早期発見・治療により95%以上が助かる※ことがわかっているんです。

出典:公益財団法人がん研究振興財団「がんの統計2022」

大腸がん検診は、具体的にどんな検査なんですか?

問診と便潜血検査(2日法)を行います。


問診では、これまでかかった病気や、家族歴(血縁者で大腸がんになった人の有無)についてお聞きします。事前に確認しておくとよいでしょう。便潜血検査は、自宅で2日分の便をとるだけの簡単な検査で、痛みも食事制限も必要ありません。便の表面をこすりとることで、便ががんやポリープなどの表面と接触することによって付着した、目に見えない出血の有無を調べるものです。


痛みや、検査にあたって食事制限がないのは負担が少なくてありがたいです。
その他、注意点があれば教えてください。

痔で出血しているとき※や月経のときは、便潜血検査で要精密検査の判定が出てしまうことがありますので、採便を控えてください。
また、正確な検査を行うために、採便後の保管は冷暗所(冷蔵庫等)で行い、保存期間(採便から検査受付までの日数)はできるだけ短めにしてくださいね。
それと、検診では、がんでないのに「要精密検査」と判定される場合や、がんがあるのに見つけられない場合もあります。
便秘や腹痛、肛門出血のように気になる症状がある場合は、検診を待たずに医療機関を受診することも重要です。
- ○ メリット
早期発見・早期治療により命を守ることができる
- ○ デメリット
・自然と治ってしまう病気を発見し、不必要な治療や検査を行うことがある(過剰診断)・病気ではないのに、要精密検査と言われてしまうことがある(偽陽性)・検査によるトラブルなどで精神的・身体的負担がかかってしまうことがある・1回の検診でがんが100%見つかるわけではない
そのため、早期に発見するためには年に1回繰り返して受けることが大切です
都内の区市町村では、メリットがデメリットを上回り、デメリットの最小化を目指した検診を実施しています。

大腸がん検診はどうやって受診するの?

大腸がん検診をどうやって受診するかも、改めて知りたいです。

大腸がん検診は、お住まいの区市町村や、職場の検診などで受けることができます。区市町村で受ける際は、受診券が区市町村から届く場合と、ご自身で申し込む場合があります。詳しくはお住まいの区市町村のホームページなどでご確認くださいね。


受診券が届いたらちゃんと開封して保管、ですね!
検査結果が「要精密検査」だったら?

先生、検診結果は、どんなかたちでわかるんですか?

検診結果は、基本的に2週間以内に分かります。郵送で届く場合と、受診して医師から説明を聞く場合があります。そして、検診結果は、「精密検査不要」か「要精密検査」のどちらか一方です。「要精密検査」だったら、もう一度便潜血検査を受診するのではなく、必ず内視鏡検査を受けましょう。

「要精密検査」と言われても、たまたま、とか、最近痔になったのかも?なんて思っちゃうかもしれません…。

そう仰る方が多いのですが、先述の通り、大腸がんは、早期に見つけて治療すれば95%以上の人が助かります。また、要精密検査となっても必ずしもがんになるとは限らないので、自分で判断せず、必ず精密検査を受けてくださいね。

人数は、平成30年に都内の大腸がん検診を受診した人を1000人とした場合の割合です。
出典:令和元年度 地域保健・健康増進事業報告
※「腺腫」とは、良性のポリープのことをいいます。

精密検査では、具体的にどんな検査をするのでしょうか?

大腸がんの精密検査は、全大腸内視鏡検査を行います。全大腸内視鏡検査を行うことが困難な場合は、S状結腸内視鏡検査と注腸エックス線検査の併用などにより実施します。
- ◯ 全大腸内視鏡検査
精密検査として第一に推奨される方法です。内視鏡で大腸の全部位を観察し、必要に応じて大腸粘膜の細胞を採取します。
- ◯ S状結腸内視鏡検査・注腸エックス線検査
大腸全体を内視鏡で観察することが困難な場合は、S状結腸までを内視鏡で観察し、奥の大腸はバリウムを流し込みエックス線で調べます。
※便潜血検査の再検査は、精密検査ではありません。


正直、なんだか痛そうだし、ちょっと恥ずかしいかも…

検査の際には、苦痛や負担を和らげるために、鎮静剤や局部麻酔などを使うことがあります。また、恥ずかしくないように、内視鏡を入れる所にだけ穴があいた専用の検査着をはくので、安心して検査を受けることができますよ。

検査前に何か準備することはありますか?

検査前には、体調の確認や事前準備があります。検査を受ける医療機関の指示に従いましょう。
- ・前日より食事の制限があります。
- ・約1~2リットルの腸の洗浄剤を、澄んだ水のような便になるまで飲みます。
- ・検査着に着がえ、全大腸内視鏡検査にうつります。
おわりに

ざっくりとしか知らなかった大腸がんのこと、とてもよくわかりました。入口先生、ありがとうございます。

大腸がんは、他のがんに比べると治しやすいがんなんです。早期発見・早期治療で助かる割合が高いのは何度もお伝えしましたが、今後がんになるポリープや、がんの大きさによっては、検査中に切り取ることができます。予防可能な大腸がんで生命を落とさないために、必ず、年に1回の大腸がん検診を受診してくださいね。

検診は大事だもんね、帰ったらまず、検診の予約をしなくちゃ。

予約します!検診の予約の後は…私の推しのDVD見ながら、片付けの続きね!

(笑)