味と値段と雰囲気と、けむりにあわないお店選び

お店を決めるとき、ふらっとお店に入るとき、意識していることは、どんなことですか。

参加する人たちのために、
たばこの煙も気にしてみる。
そんな選択肢があったら素敵ですね。

たばこのけむりも気にしてみるお店選び ホームページをチェック

予約するお店、どこにしようかな。 焼き鳥、ビール…それと…

同僚Bさんと飲むことにしたAさん。
金曜日だし、念のためお店を予約しておこうとHPを開きます。
食べ物も美味そうだし、お酒の種類も
いっぱいある。

よさそうなお店に空きがあったので、
予約しました。

———夜7時。
仕事が終わってお店に入ります。
あれ?
お客さんが客席でたばこを吸っている。
法律が変わって、客席ではたばこが
吸えなくなったんじゃなかった?

Aさん

Aさんのように、飲食店の客席ではたばこは吸えないと認識されている方も多いのではないでしょうか。
飲食店の多くは客席禁煙が当たり前になりましたが、
実は、要件を満たした場合に客席でたばこを吸えるお店があります。
たばこの煙が体に良くないことは、
皆さん、もうご存じかと思います。
客席が禁煙のお店かどうか、予約時に
見分ける方法はないのでしょうか。

女性
女性

実は、客席で喫煙できる飲食店は、
広告宣伝する際に、
そのことを明らか
にする義務があります。
お店のHPでそのような記載を見た
ことはありますか?

客席で喫煙させる飲食店は、
HPにそのことを記載しています。

たばこのけむりも気にしてみるお店選び お店の出入口をチェック

ふらっとお店に入る。その前に! 「客席は禁煙」のお店の掲示例 「客席でたばこが吸える」お店の標識例

同僚Aさんとの飲み会、
1軒目は楽しくお開きに。
終電まで時間もあるし、
もう少しハシゴ酒したい2人。
どこのお店にしよう。
あ、ここ空いてそう!ここにしよう!

Bさん、よさそうなお店を
見つけたようですね…

――― あ、
お客さんが席でたばこ吸ってる!

Bさん

AさんとBさん、客席でたばこが
吸えるお店と気づかずに、
お店に入ってしまったようですね。

予約しないでふらっとお店に入るとき、
そのお店でたばこの煙に遭遇するかどうか
どのように確認すればいいのでしょうか。

女性
女性

実は、飲食店には、そのお店の喫煙ルールを
出入口の見やすいところに
掲示する義務があります。
(店内禁煙の場合の「禁煙」の掲示
義務は東京都の条例によります)

出入口を確認すれば、
そのお店のルールが分かります。

たばこのけむりも気にしてみるお店選び 一緒に過ごす人への気遣い

ありがとう、けむりのないお店選び

Dさんはたばこ吸わないんだっけ。
自分はたばこ吸いたいけど・・・
Dさんに煙を吸わせるのは悪いし、
客席では禁煙のお店にしようかな・・・

Cさん

Cさんはたばこ好きだったな。
きっとCさん、
たばこ吸いたいだろうし・・・
でも、客席で煙を浴びるのはいやだな・・・

Dさん

久々の友達との飲み会。
お店選びでみんな悩んでいるようです。

Cさんが提案して、客席では禁煙の
お店を予約したようです。

女性
女性

法律では、たばこを吸うときの周囲への配慮義務を規定していますが、
Cさんのように、配慮義務の規定がなくても、他の人にたばこの煙を吸わ
せないように配慮しているよ、という方も多いのではないでしょうか。

吸わない人にとって、
その配慮はとても嬉しいはずです。

お店選び、たばこのけむりも気にしてみる

ちょっとしたことが、
あなたと過ごす人への気遣いになる。
まずは、次のお店選びから、
はじめてみませんか。