板橋区
計画の名称 |
いたばし健康プラン後期行動計画2022(追補版含む) |
策定時期 |
平成30年1月 |
計画期間 |
平成30年1月から令和8年3月 |
目標設定分野 |
栄養・食生活 |
○ |
身体活動・運動 |
○ |
休養・睡眠 |
○ |
飲酒 |
○ |
喫煙 |
○ |
歯・口腔の健康 |
○ |
がん |
○ |
糖尿病 |
○ |
循環器病 |
○ |
COPD |
○ |
こころの健康 |
○ |
身体の健康 |
- |
社会とのつながり |
○ |
自然に健康になれる環境づくり |
○ |
多様な主体による健康づくりの推進 |
- |
こどもの健康 |
◎ |
高齢者の健康 |
◎ |
女性の健康 |
◎ |
その他 |
- |
○・・・ | 目標と指標の両方を設定している |
◎・・・ | 指標のみ設定している |
●・・・ | 目標のみ設定している |
|
特徴 | 〇いたばし健康プラン後期行動計画2022
- 「いたばし健康プラン」(板橋区健康づくり21計画(第二次))の折り返し点となる平成29年度に中間評価を実施するとともに、評価結果を踏まえた後期行動計画を策定した。
- 中間評価では、区民健康意識調査などにより、策定時と比較して指標がどのように変化したかを評価し、課題などをまとめた。
- 後期行動計画では、中間評価において課題となった8つの行動目標を重点目標に設定した。また、「いたばし健康プラン」策定後の社会・経済環境の変化に伴い、2つの新規目標を設定した。
〇いたばし健康プラン後期行動計画2022(追補版)
- 健康日本21(第二次)の延長を受け、後期行動計画の計画期間を見直し、次期計画を区の基本計画等に開始時期を合わせて策定することとした。また、次期計画策定時期変更に伴い、いたばし健康プラン後期行動計画2022の計画期間を3年間延長するとともに、いたばし健康プラン期行動計画2022(追補版)を作成した。
- 追補版では、新型コロナウイルス感染症を踏まえた新たな日常やデジタル化といった視点を加えている。
|
策定組織 (委員構成等) |
板橋区健康づくり推進協議会(付属機関 外部委員24名)
板橋区健康づくり推進協議会小委員会(板橋区健康づくり推進協議会委員で構成される会議体)※策定年度のみ設置
板橋区健康づくり21計画推進本部(区長・副区長・教育長・部長で構成される)
板橋区健康づくり21計画推進本部幹事会(部長、課長で構成される)
板橋区健康づくり21計画推進本部作業部会(課長、職員で構成される会議体) |
推進体制 |
目標達成に向けた事業の進捗を確認し、板橋区健康づくり21計画推進本部幹事会において報告・検討を行う。 |
問合せ先 |
健康生きがい部健康推進課
電話番号:03-3579-2302 |
ホームページ |
いたばし健康プラン後期行動計画2022
いたばし健康プラン後期行動計画2022(追補版) |
このページの担当は
保健政策部 健康推進課 健康推進担当
です。