小平市 |
計画の名称 | 第2次こだいら健康増進プラン | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
策定時期 | 令和6年3月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
計画期間 | 令和6年4月から令和12年3月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目標設定分野 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特徴 | 本計画では、第1次計画の基本理念を継承するとともに、本計画において、「こころの健康」を自殺対策計画として、包含して策定することから、基本理念を「子どもから大人まで、ともに支えあい、みずからからだとこころの健康をつくるこだいら」を基本理念として掲げ、市民の健康増進の総合的な推進を図る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
策定組織 (委員構成等) | 小平市第2次健康増進計画検討委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
推進体制 |
庁計画の実現のために、市民、行政、地域の各種団体、医療機関、教育機関、企業等が協働して取り組むことが必要となる。行政においては、関係部署による連携を通じて総合的な施策の推進を図っていく。 本計画では、施策の着実な推進を図るため、関係団体等の代表者により構成する「小平市保健事業連絡協議会」へ進捗状況を報告しながら進めていく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問合せ先 | 健康福祉部健康推進課
電話番号:042-346-3700 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホームページ | 第2次こだいら健康増進プラン |
このページの担当は 保健政策部 健康推進課 健康推進担当 です。