西東京市
| 計画の名称 |
第3次西東京市健康づくり推進プラン(健康都市プログラム)・第2次西東京市生きる支援推進計画 |
| 策定時期 |
令和6年3月 |
| 計画期間 |
令和6年4月から令和16年3月 |
| 目標設定分野 |
| 栄養・食生活 |
○ |
| 身体活動・運動 |
○ |
| 休養・睡眠 |
○ |
| 飲酒 |
○ |
| 喫煙 |
○ |
| 歯・口腔の健康 |
○ |
| がん |
○ |
| 糖尿病 |
● |
| 循環器病 |
○ |
| COPD |
- |
| こころの健康 |
○ |
| 身体の健康 |
○ |
| 社会とのつながり |
○ |
| 自然に健康になれる環境づくり |
- |
| 多様な主体による健康づくりの推進 |
- |
| こどもの健康 |
○ |
| 高齢者の健康 |
○ |
| 女性の健康 |
- |
| その他 |
- |
| ○・・・ | 目標と指標の両方を設定している |
| ◎・・・ | 指標のみ設定している |
| ●・・・ | 目標のみ設定している |
|
| 特徴 |
- より多面的な健康づくりの取組を推進するため、第2次西東京市生きる支援推進計画(市町村自殺対策計画)の期限を変更し、同一の冊子で作成した。
- 基本目標に「安全・安心に暮らせるまち」を新たに追加し、施策として「感染症予防の推進」、「かかりつけ医療機関の推進」を挙げた。
- がん対策においては、すべての住民が対象となるよう、課題、目指す方向性、取組に「がん予防」と「がんとの共生」とに分けてそれぞれ記載
- 幅広い世代の健康に関する認識や実態を把握するため、アンケート調査の対象に大学生を追加
- 市民の現状把握や実態をみる指標として、ウェルビーイングの観点も取り入れ、評価・検証を行っていくこととした。
|
策定組織
(委員構成等) | 西東京市民4人、保健・福祉・医療等の関係機関に属する者9人、学識経験者2人 |
| 推進体制 |
①庁内関連部門との連携、②医療機関・専門家、民間事業査等との連携、③国、東京都、多摩小平保健所との連携の3つの視点から連携を図る |
| 問合せ先 | 健康福祉部健康課
電話番号:042-438-4037 |
| ホームページ |
第3次西東京市健康づくり推進プラン(健康都市プログラム)・第2次西東京市生きる支援推進計画 |
このページの担当は
保健政策部 健康推進課 健康推進担当
です。