2023年2月時点
感染症対策部の仕事紹介
感染症に関する政策企画・立案と
危機管理オペレーションを担う司令塔
感染症対策部は、感染症に関する政策企画・立案、危機管理、調査・分析、情報収集・発信など、効果的な感染症対策を一体的に担う司令塔である「東京i CDC」を所掌しています。
平時から保健所、医療機関、研究機関と連携し情報の分析評価、危機発生時に備える体制整備を行います。そして有事の際には、「東京i CDC」専門家ボードの助言を受けながら、検査・医療提供体制の確保、住民へのワクチン接種などの危機管理オペレーションを担います。
社会全体のリスクである感染症の対策においては、住民や関係者から理解を得ながら、社会活動と両立することが求められます。公衆衛生医師は、東京都の政策立案や住民とのリスクコミュニケーションに関わります。
新型コロナウイルス感染症
パンデミックで果たした役割
都民の命と健康を守るための仕組みづくり
新型コロナウイルス感染症パンデミックのなか、日本は高齢化率が高いにもかかわらず死亡者数を少なく抑え、欧米各国に大きく水をあけています。国民の高い衛生意識、医療や介護現場を守り抜いた関係者の使命感の賜物ですが、ワクチンや治療薬といった「攻め」の対策を実施したこと、保健所による重層的な患者支援体制を構築したこと、東京都新型コロナウイルス感染者情報システム(MIST)活用し、入院選定をデジタル化したことなどにより、都民の命と健康を守っています。
PROFILE
入職前の経歴:大学院でウイルスや細菌を扱うゲノム研究をしていました。統計学や感染症学の知識は、保健所長として新型コロナウイルス感染拡大時の住民とのリスクコミュニケーションに役立ちました。
趣味:趣味は水族館巡りです。ふわふわと水中を漂うクラゲに神秘的な魅力を感じます。