2023年2月時点
健康安全研究センターの業務紹介
都民の生命と健康を守る科学的・技術的拠点
健康安全研究センターは、都民の生命と健康を守る科学的・技術的拠点として、食品、医薬品、飲料水や生活環境などの日々の安全・安心確保と感染症などの健康危機への備えの両面から、試験検査、調査研究、研修、公衆衛生情報の解析・提供及び監視指導を行っています。検査・研究部門は、試験検査のほか専門的研究に取り組み、広域監視部門では、監視指導業務に加え先行的な調査研究を行っています。中でも健康危機管理情報課は、健康被害情報の収集、解析、発信等のリスクコミュニケーション及び人材育成を行う拠点と位置づけられています。調査研究・試験検査に係る調整、研修等の企画、広報・普及啓発、感染症・食品・医薬品・環境保健衛生に係る健康危機管理情報の収集や解析・発信等を行っています。

健康安全研究センターにおける
公衆衛生医師の役割
都内全域の感染者情報を集計・分析し、
いち早く届ける。
本センターでの公衆衛生医師の主な業務は、疫学情報担当内に設置された感染症情報センターの専門的対応です。例えば、東京2020大会や、今回の新型コロナウイルス感染症のパンデミックのような場合、感染症情報センターを中心に保健所や病院、施設からの感染者情報の取りまとめのハブとなり、情報の流れを途絶えさせないように努めます。また、都内全域からの情報をいち早く集計・分析し、感染状況の把握を行い都内の保健所等と情報共有を行います。いかに早く正確な情報を都民に届けることができるかが、今回のようなパンデミック時にはカギとなります。今回の新型コロナウイルス感染症の流行により、当センター、特に公衆衛生医師の役割の重要性がよりクローズアップされたといえます。

PROFILE
入職前の経歴:国立感染症研究所エイズ研究センターで勤務後、2019年6月から東京都健康安全研究センターの所長となり現在に至る。
趣味:映画鑑賞、読書、漫画を読むこと