2024年3月時点
仕事と子育ての両立支援
柔軟な勤務時間制度と職場のサポート
保健予防課では、結核などの感染症発生が保健所に報告された際に、感染拡大防止と患者支援を目的として、感染対策を行う職員を取りまとめ、方針を決定しています。他に予防接種、精神保健、難病対策などを所管し、議会対応もしています。
現在、保育園児と小学生2人の子育て中ですが、勤務開始時刻が原則8時30分からのところ、9時30分からに勤務時間を変更できる制度を利用しています。朝、子どもを送り出してから出勤できるので大変助かっています。
職場では、勤務時間の変更に伴い、定例会議の開始時刻を9時30分に合わせてもらっています。また、急に子どもが発熱した場合も、会議のスケジュールを調整したり、司会を変わってもらうことにより、子どもの看護休暇を取得できています。
私自身、子どもの急な発熱等で休まないといけないことがあるため、〆切のある案件は早めに仕上げるように取り組み、私が関与できる会議の際は、開始時刻だけでなく、終了時刻も守るように心掛けています。

東京都公衆衛生医師の
ライフ・ワーク・バランス
自分の時間を大切にしながら働ける職場
子供が生まれる前は、金曜日や月曜日等に年休を取り、あちこち旅行に出かけていました。医療機関勤務では、このような休みの取り方が難しい場合が多いと思いますので、とてもありがたい制度だと感謝しつつ、気持ちをリフレッシュしています。
また、勤務医、開業医は、外来等固定された勤務が年間を通じてあるかと思いますが、公衆衛生医師においては、職場内で調整がつけば、平日時間帯でも時間休や年休を取得できるため、例えば子供の授業参観や通院など、平日の日中に自分の時間を確保することができます。
