健診(健康診断・健康診査)
新型コロナ禍でも毎年健診を受けましょう!

健診の会場では、院内感染防止のガイドライン等に基づき、換気や消毒を行うなど、新型コロナウイルス感染症防止対策に努めています。
新型コロナウイルス感染症を恐れて必要な健診の受診を控えてしまうと、生活習慣病の予防や早期発見・早期治療につなげることができないことが懸念されます。
健診は生活習慣を見直す絶好の機会です。自身の健康状態を把握し、健康に過ごすため、後回しにせず毎年受診しましょう!
健診はお住まいの自治体やご加入の医療保険や事業主等が実施しています。
(参考)「厚生労働省」日本の健診(検診)制度の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000511508.pdf
40才以上の方は特定健診を受けましょう!
特定健診とは
ご加入の医療保険等では40歳から74歳までの方を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健康診査(特定健康診査)を実施しています。
特定健診でわかること
特定健診では問診や、検尿、血液検査などを行います。メタボリックシンドロームだけではなく、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を発見することができます。自覚症状がない場合もありますので、毎年特定健診を受けることで早期発見につながります。
なお、糖尿病や高血圧、肥満などの生活習慣病は新型コロナの重症化リスクとなることが言われています。
健診で見つかる病気のリスク
健診項目 <単位> |
健診項目の説明 | リスクが疑われる値 | |
---|---|---|---|
メタボリックシンドローム の発見につながる |
腹囲 <cm> |
内臓脂肪の蓄積の程度がわかります。 | 男性85以上 女性90以上 |
BMI | 肥満(もしくはやせ)かどうかがわかります。 BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) |
25以上 | |
高血圧 の発見につながる |
血圧 <mmHg> |
心臓が収縮又は拡張した時に血管壁に当たる血流の強さを表しています。 | (収縮期)130以上 (拡張期)85以上 |
糖尿病など の発見につながる |
空腹時血糖 <mg/dL> |
高値は糖尿病の疑いがあります。 | 100以上 |
HbA1c <%> |
過去1~2か月の血糖状態を表します。高値は糖尿病の疑いがあります。 | 5.6以上 | |
脂質異常症など の発見につながる |
中性脂肪 <mg/dL> |
糖分(主食・アルコール・甘いもの)の摂りすぎや運動不足で増えます。 | 150以上 |
HDLコレステロール <mg/dL> |
善玉コレステロールと言われており、血管にたまった悪玉のLDLコレステロールを 肝臓に持ち帰る働きがあります。 |
39以下 | |
LDLコレステロール <mg/dL> |
悪玉コレステロールと言われており、脂質の摂りすぎや体質で増えます。 高値のまま放置すると、動脈硬化が進み、脳梗塞や心臓病の原因になります。 |
120以上 | |
肝炎、脂肪肝など の発見につながる |
AST(GOT) <U/L> |
肝細胞に多く含まれる酵素で、肝臓に障害が起こると血液中に流れ出し値が高くなります。 特にγーGTPはアルコール性肝障害で数値が高くなります。 |
31以上 |
ALT(GPT) <U/L> |
31以上 | ||
γ-GT(γ-GTP) <U/L> |
51以上 |
新型コロナウイルス感染症が気になって健診受診を控えている方へ
特定健診の会場では、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて、3つの密の回避や定期的な換気、検査機器の接触箇所の使用ごとの消毒などにより、受診環境の確保に努めております。
なお、受診する際はマスクを着用するなど、ご自身でもできるだけ感染症拡大防止に取り組みましょう。
(参考)マスク着用などの感染症対策
(都内の区市町村国民健康保険の例)
都内の区市町村国民健康保険によっては、特定健診の際に感染症拡大防止に向けた取組として以下を実施しています。
- 人数制限、原則予約制 (受付時間の分散化、待合室の間隔確保等)
- 会場に入る前に検温を実施するため、待ち時間が長くなることを考慮し、別室に待機場所を確保
- 各医療機関、医師会に対策を依頼
- 健康状態に関するチェックリストを受診券に同封又は健診当日に実施
特定健診を受けるための連絡先
特定健診は医療保険者ごと(健康保険組合、全国健康保険協会、国民健康保険 など)に実施しています。
区市町村国民健康保険の場合は、お住まいの自治体が実施しています。
(都内区市町村のHPリンク先一覧)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/link/link04.html
生活習慣病予防に向けて
予防のために食事や運動、睡眠などを見直してみませんか。
以下サイトでは、コロナ禍の日常生活においても負担感なく実践できる健康づくりのポイントを紹介しています。
withコロナ時代にも、「今、できること」から健康づくりに取組んでいきましょう。

保険者の皆様へ
東京都内の区市町村国民健康保険では、特定健診・特定保健指導の実施率向上に努めており、新型コロナ禍においても様々な工夫を行ってきました。新型コロナ禍における取組も含めて好事例をまとめましたのでご参照いただければ幸いです。