令和6年度「都民の健康や地域とのつながりに
関する意識・活動状況調査」[実施中]
東京都では、令和6年3月に健康増進法に基づく都道府県健康増進計画である「東京都健康推進プラン21(第三次)」を策定し、「健康寿命の延伸」と「健康格差の縮小」を総合目標に掲げ、健康づくり事業を推進しています。 つきましては、都民の皆様の健康や生活習慣に関する意識や、地域での活動状況について把握させていただきたく、令和2年度に引き続き調査を行います。 住民基本台帳から無作為に抽出した約67,000人の方に調査票が届きます。 調査票がお手元に届いた際は、回答にご協力をお願いします。(回答方法は、「回答用ハガキ」の郵送またはインターネットでの回答となります。)
→ インターネットでの回答はこちらから
※調査票が届いた方のみが対象となります。調査票に記載しているID(英数7文字)と パスワード(英数5文字)を入力して、ログインしてください。 ※回答は、令和6年12月27日(金曜日)23時59分までにお願いします。 ※インターネットで回答された場合は、「回答用ハガキ」を郵送していただく必要はありません。
調査の概要
[対象] 東京都内(島しょ部を除く)に住む、令和6年1月1日現在、満20歳以上の日本国籍を持つ男女個人 [期間]令和6年11月27日(水曜日)から同年12月27日(金曜日)まで [内容]自身の健康状態、地域の人とのつきあいの程度、つきあいの程度に対する満足感、地域の助け合いの状況、同じ世代・違う世代との交流の状況、社会活動への参加状況等 全20問 [問合せ先] 一般社団法人新情報センター 本調査お問合せ専用電話 0120-310-210 ※本調査は、東京都が調査専門機関である一般社団法人新情報センターに委託して実施しています。
本調査に関するQ&A
Q この調査は東京都の調査ですか?なぜ民間の調査会社に委託しているのですか。
A この調査の実施主体は東京都です。大規模な調査を確実に実施するため、東京都から、一般社団法人新情報センターに委託して実施しています。契約に当たっては、個人情報の厳重な管理や調査の目的以外での利用の禁止等を義務づけています。
Q この調査はどうやって実施しているのですか。
A 本調査は、統計学の理論に基づいた一種の「抽選」で、東京都内に住民登録をしている満20歳以上の方から無作為に選ばれた方々約67,000人を対象に調査を行い、東京都及び都内区市町村の状況を推測する「標本調査」という方法を用いています。都民の意識を把握するためには、すべての満20歳以上の都民の方に回答いただくのが最も正確ですが、その場合、必要な時間や費用が膨大なものとなり、現実的ではありません。そこで、無作為抽出で選ばれた方々を対象に調査を行います。ご回答は、集計後、表やグラフなどに加工され、東京都保健医療局のホームページや報告書において公表されます。Q なぜ私が調査に当たったのですか。なぜ私の住所が分かったのですか。
A 本調査を実施するに当たっては、区市町村の住民基本台帳から、調査対象となる方々を統計的に無作為に選んでいます(「無作為抽出」といいます。)。住民基本台帳は、世論調査や統計調査などの場合に、法律に沿った手続によって閲覧が許可されます。この調査も、同様に各自治体から許可を得ています。住民基本台帳を閲覧して得られたお名前・ご住所は、調査終了後速やかに廃棄し、集計・分析等には一切使用いたしません。
Q 調査票には誰が記入すれば良いのですか。
A 本調査票は、調査対象となった方あてに発送させていただいております。お送りした封筒のあて名となっている方についてご回答いただきますようお願いいたします。もし、調査対象者の方が文字の記入等が困難な場合は、ご家族等が代筆いただいたり、代わりにインターネットから回答していただいても構いませんが、記入内容は調査対象となった方ご本人の状況をご回答いただきたく存じます。他の方の情報をご回答いただきますと、正確な調査結果が得られなくなってしまいますので、ご協力をお願いいたします。
Q 個人情報は守られますか。
A この調査では、ご自身の健康等に関する意識と、それを統計分析するために必要な情報(性別、年齢、職業、加入保険、居住自治体)をおたずねしますが、個人が特定できる情報はおたずねしません。住民基本台帳を閲覧して得られたご名前・ご住所は厳重に管理しており、本調査以外への利用は一切いたしません。調査終了後、個人情報は速やかに廃棄いたします。
Q この調査は義務ですか。拒否すると罰則があるのですか。
A この調査は義務ではありませんので、お答えいただかなくても罰則はございません。しかしながら、精度の高い調査を実施するためには対象の皆様お一人おひとりのご協力が必要になります。ご協力をよろしくお願いします。
令和2年度 都民の健康や地域とのつながりに関する意識・活動状況調査
令和2年度に実施した同調査の結果はこちらからご確認ください。
R2 都民の健康や地域とのつながりに関する意識・活動状況調査
お問い合わせ
このページの担当は 保健政策部 健康推進課 健康推進担当 です。