危険ドラッグってなに?
東京都では、合法ドラッグ・脱法ハーブ等と呼ばれるドラッグを「違法(脱法)ドラッグ」と呼んでいましたが、平成26年7月22日、厚生労働省及び警察庁が新呼称名を「危険ドラッグ」に選定したため、現在は「危険ドラッグ」と呼んでいます。
指定薬物、知事指定薬物、個人の使用・所持も処罰対象です。
大変危険で違法なドラッグです!
何が危険なの?
麻薬と危険ドラッグ ちょっと化学構造を変えているだけで、体への影響は麻薬と同じ又はそれ以上です。
危険ドラッグで事件・事故が起きています!
用途を偽って売られています
危険ドラッグは、法の網をくぐりぬけるために「お香」「バスソルト」「ハーブ」「アロマ」など、一見しただけでは人体摂取用と思われないよう目的を偽装して販売されています。色や形状も様々で、粉末・液体・乾燥植物など、見た目ではわからないように巧妙に作られています。
デザインされたパッケージやカラフルな液体は、危険な薬物に見えないため、キレイ、かっこいいという印象を持ってしまいますが、中身は売っているほうもわからない恐ろしい薬物です。「合法」や「安全」という言葉を信用してはいけません。
ハーブ状の危険ドラッグも麻薬・覚醒剤と同様、大変危険な薬物です
こんな時はどうしたらいい?薬物の危険はすぐ近くに潜んでいます。
一人で悩まずすぐに相談しよう。
東京都には薬物相談の
専門家がいます。
メール、電話でお気軽にご相談ください。ご本人だけでなく、ご家族やお友達など、身近な方からのご相談も受け付けています。相談の内容によっては、適切な部署をご案内します。
※都外にお住まいの方は、お住まいの道府県薬務課にご相談ください。
都内にお住まいの方のメール相談
メールはこちら
※迷惑メール対策の設定をしていますと、そのままでは回答が届かない場合があります。メールの「ドメイン指定受信」で「section.metro.tokyo.jp」を指定してください。
なお、情報セキュリティ対策のため、HTML形式のメール・添付ファイルがあるメールはお取り扱いできません。
都内にお住まいの方の電話相談
【危険ドラッグに関すること】
03-5320-4515(危険ドラッグ担当)
【大麻等の違法薬物に関すること】
03-5320-4505(麻薬対策担当)
あなたの秘密は守ります!!