ページの先頭です

ここから本文です

淋菌感染症

淋(りん)菌感染症とは

男性にはすぐにはっきりした症状が出ますが、女性は症状に気付きにくく、進行して初めて分かることがよくあります。
近年は耐性菌(薬が効かない菌)の報告もされていますのできちんと治療することが大切です。

症状

女性

男性よりも症状に気付きにくいです。症状がある場合は、緑黄色の濃いおりものや、尿道から膿(うみ)が出たり下腹部の痛みが出ることがあります。進行すると不正性器出欠、子宮内膜炎、卵管炎を起こし、子宮外妊娠、不妊症の原因となることがあります。

男性

尿道のかゆみや熱っぽさから始まり、粘液や黄色の膿(うみ)が出ます。排尿時の痛みがひどくなり、性器全体が腫(は)れ上がるほどの激しい症状が出ることもあります。進行すると、尿道狭窄(きょうさく)(尿道が狭くなる)、精巣上体炎を起こし、不妊症の原因となることがあります。最近では、症状がないこともあります。

新生児

母親が感染していると、出産の時に新生児に感染し、化膿性結膜炎や関節炎を起こしたり、命に関わる状態になることもあります。

その他

喉や直腸にも感染しますが、症状はほとんど出ません。まれに血液から全身に広がり、間接炎や心内膜炎を起こすことがあります。喉に症状がなくても、他の人に感染させることがあります。性器に淋菌が感染している人の10%~30%で口腔(くう)内にも菌が認められるとの報告があります。

基本情報

病原体 淋(りん)菌
潜伏期 2~7日
検査 尿や分泌液、おりもの、喉(いん)頭擦過物、咽喉(いん)頭うがい液を採って、培養検査をします。尿や分泌物で淋(りん)菌DNAを検査する方法もあります。
治療 抗菌薬が有効ですが、耐性の淋(りん)菌も増加しています。治療の自己中断は再発したり、耐性菌が新たに発生するリスクがあるため、必ず医師の指示に従って治療しましょう。パートナーも検査を受け、感染していたら治療することが重要です。
感染経路 感染力は非常に強く、淋菌は、喉(のど)、直腸、尿にも存在します。膣性交だけでなく、口、肛(こう)門を使ったセックスでも感染は起こります。喉(のど)では症状がないまま他の人に感染させることがあります。
免疫 免疫はできないので、何度も感染します。
  • 感染症全般に関する「よくある質問」はこちらをご覧ください。