病院の多くは、医療連携室(医療相談室等)という相談窓口を設置しています。
治療やリハビリテーション、お薬など医学的なことから、転院先医療機関、退院後の経済的な悩み、公的支援制度のことなど何でも相談してみましょう。
病院によっては、脳卒中・心臓病専用の相談窓口を設置している医療機関もあります。
患者の声相談窓口
TEL:03-6907-1781
受付期間: | 第1・第2・第4(水)13時~16時 |
第3(土)10時~13時 |
電話相談(医療と暮らしのホットライン)のご案内
医療ソーシャルワーカー等医療社会事業従事者が、患者の方及びそのご家族からの電話による相談に応じ、医療福祉上必要な助言及び指導を行います。突然の病気でどうしたらいいか分からない方や、介護の問題等にお困りの方は、お気軽にご相談ください。関係機関や各職種の方々からの相談もお受けします。
TEL:#8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
または、03-5285-8898(ダイヤル回線・IP電話等すべての電話)
子供の健康・救急に関する相談に、看護師や保健師等が応じています。
また、必要に応じて小児科医師が小児救急相談にお答えします。(電話相談のため、医師が診断をするものではありません。)
子供の健康相談室(小児救急相談)
医療機関情報提供システム
お問い合わせ時間に診療を行っているお近くの医療機関をご案内します。
(コンピュータによる自動応答・オペレータによる対応)
医療機関案内
毎日24時間
TEL:03-5272-0303
#7119
23区:03-3212-2323
多摩地区:042-521-2323
受付時間:毎日24時間
東京消防庁救急相談センター
高齢者が住み慣れた地域で、健康で生き生きとした生活を送っていくためには、介護保険サービスだけでなく、保険・医療・福祉の専門職やボランティアなどの地域の様々な資源を統合したケアが必要となります。
区市町村が設置する地域包括支援センターには、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの職員が配置され、その専門知識や技能を互いに活かしながら高齢者やその家族などへの総合的な支援を行っています。
お住まいの地域を所管する地域包括支援センターに相談ください。
地域包括支援センター一覧
東京都では、都民の皆様からの介護保険のご利用に関する様々な問い合わせ等に応えるため、相談窓口を設置しています。
TEL | : | 03-5320-4597 |
平日 | : | 午前9時から午前12時まで 午後1時から午後4時30分まで |
サイトリンク
地域で生活する難病患者の相談・支援、地域交流活動の促進及び就労支援などを行う拠点として下記センターを設置しています。
東京都難病相談支援センター(相談対応終了は午後5時30分まで)
TEL:03-5802-1892
東京都多摩難病相談支援室(相談の受付は、午後4時まで)
TEL:042-323-5880
東京都難病ピア相談室(相談の受付は、午後4時まで)
TEL | : |
<相談専用> <予約・問合せ専用> |
東京都難病ポータルサイト
区市町村窓口一覧
高次脳機能障害者又はその家族及び関係機関等から、生活や就労などに関する、さまざまなご相談にお応えします。
専用電話相談:03-3235-2955
(月曜日~金曜日の9時~12時・13時~16時(祝日、年末年始を除く。))
ファクシミリ:03-3235-2957
東京都心身障害者福祉センター
高次脳機能障害支援普及事業
窓口一覧
産業保健相談員による相談の申込ができます。
東京ハローワーク
障害者の一般就労の機会を広げるとともに、安心して働き続けられるよう、就労面と生活面の支援を一体的に支援するため、「区市町村障害者就労支援事業」及び「障害者就業・生活支援センター事業」があります。
障害者就労支援センター
職業相談、職業評価、職業準備支援事業、OA講習、職業適応援助者(ジョブコーチ)による支援事業などを行っています。
障害者職業センター
障害者職場体験実習事業、障害者委託訓練事業、東京ジョブコーチ支援事業などの障害者就業支援事業を行っています。
東京しごと財団
がん、糖尿病、脳卒中(リハ)、メンタルヘルス等の疾病について、治療と仕事の両立支援に関する相談窓口を設置しています。
治療就労両立支援センター(東京労災病院)
TEL:#8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
または、03-5285-8898(ダイヤル回線・IP電話等すべての電話)
移行期医療に関する支援についてご相談をお受けいたします。
リンク先
高次脳機能障害者又はその家族及び関係機関等から、生活や就労などに関する、さまざまなご相談にお応えします。
専用電話相談:03-3235-2955
(月曜日~金曜日の9時~12時・13時~16時(祝日、年末年始を除く。))
ファクシミリ:03-3235-2957
高次脳機能障害支援拠点機関
この区市町村相談窓口一覧は、高次脳機能障害のある方やその家族の方から、障害サービスなど様々な相談等を受ける窓口として、各区市町村から回答をいただいたものを掲載しています。窓口によっては、対応できる範囲が異なる場合がありますので、各窓口にお問い合わせください。
高次脳機能障害の方の区市町村相談窓口
てんかんをもつご本人、ご家族、一般および医療関係者から、てんかんの診療と支援についてのご相談を受けています。
てんかん支援拠点病院(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院)
てんかん支援拠点病院について(東京都福祉局)
脳卒中の予防と患者家族の支援目指し、脳卒中体験者インタビューや脳卒中に関する医療機関情報や施設などの情報を発信している。
日本脳卒中協会
心臓ペースメーカー等植込みの方々との情報交換や、医師との交流の実施、会誌「かていてる」の発行
日本心臓ペースメーカーの友の会
お子さんやご家族が心臓病に罹患している方々のグループで、相談支援や、専門医による講演会、交流会などの開催、機関誌の発行等を実施
全国心臓病の子どもを守る会
心臓弁膜症と上手につきあうためのサポート・治療情報、患者交流を実施
心臓弁膜症ネットワーク
川崎病の患者さんのご家族の皆さんによって組織される会で、1982 年に発足し、定期的に集まって情報の共有や勉強会を開催
川崎病の子供を持つ親の会