ホーム » たべもの安全情報館 » 知って安心〜トピックス〜 » 食中毒を起こす微生物 » カンピロバクター・ジェジュニ/コリ
カンピロバクター・ジェジュニ/コリ
菌の特徴は
古くは牛や羊の流産の病原菌として知られ、人との関わりについては、血液から本菌がまれに検出されてはいましたが、ほとんど注目されていませんでした。 その後、1973年にベルギーのプッツェルらは下痢患者の糞便から初めて本菌を分離し、本菌の腸炎起病性を示唆し、1977年にイギリスのスキローらが下痢患者から本菌を分離し、その重要性を指摘しました。また、1978年には、アメリカにおいて水系感染により住民約2,000名が本菌に感染した例により世界的に知られるようになりました。 一方、わが国では伊藤らが1979年に保育園での集団下痢症状例から初めて本菌を検出し、これ以後、わが国でも本菌は食中毒菌として位置づけられるようになりました。 カンピロパクター属は、家畜、家禽、ペット、野生動物、野鳥等の動物の腸内に分布しています。トリ、ウシでは、カンピロバクター・ジェジュニの保菌率が高く、ブタでは、カンピロバクター・コリの保菌率が高くなっています。 家畜や家禽が高率にこの菌を保菌しているため、と畜場、食肉処理場、食肉販売業での処理過程での汚染により、市販生肉からも本菌が検出されています。 この菌は、らせん状をしたグラム陰性の細菌で、好気的には発育しないし、嫌気的にもほとんど発育せず、酸素が5〜15%程度含まれる微好気的条件で良く発育します。 なお、本菌の食中毒発症に必要な菌数は100個前後です。 |
どんな食品が原因となりますか |
肉の生食や加熱不十分、食肉からの二次汚染、動物(鳥類など)のふんによる汚染により、次のような食品が原因や汚染源となります。 |
どんな症状ですか |
潜伏時間は、1〜7日で潜伏期間が長いのが特徴です。 |
予防のポイントを教えて下さい |
|
参考資料 |
|
このページは東京都保健医療局 健康安全研究センター 企画調整部 健康危機管理情報課 食品医薬品情報担当が管理しています。