ホーム » たべもの安全情報館 » 知って安心〜トピックス〜 » 食中毒を起こす微生物 » 腸管出血性大腸菌
腸管出血性大腸菌O157
菌の特徴は
![]() 大腸菌は人や動物の腸管に存在し、通常病原性はありません。しかし、いくつかの大腸菌は人に対して病原性があり、これらを総称して下痢原性大腸菌(病原大腸菌とも呼ばれています)と呼んでいます。 |
どんな食品が原因となりますか |
腸管出血性大腸菌O157は、牛などの家畜が保菌している場合があり、これらの糞便に汚染された食肉からの二次汚染により、あらゆる食品が原因となる可能性があります。過去には、牛肉及びその加工品、サラダ、白菜漬け、井戸水等による食中毒事例があります。 |
どんな症状ですか |
潜伏期間は平均4〜8日で、症状は激しい腹痛で始まり、数時間後に水様下痢を起こすことが多い。1〜2日後に血性下痢(下血)がみられます。血性下痢は、ほとんどが血液で、糞便を含まないことがあります。また、溶血性尿毒症症候群(HUS)や、脳障害を併発することがあります。HUSは、下痢が始まってから、約1週間後に、赤血球の破壊による、溶血性貧血、血小板の減少及び急性腎不全などの症状が現れます。重症の場合は死亡します。 |
予防のポイントを教えて下さい |
|
参考資料 |
|
このページは東京都保健医療局 健康安全研究センター 企画調整部 健康危機管理情報課 食品医薬品情報担当が管理しています。