20歳未満喫煙防止・受動喫煙防止ポスターコンクール
東京都では、たばこによる健康影響について、児童・生徒が正しい知識を身に付け、自ら考え、家族や友人と話し合うきっかけをつくるため、都内の小中学生・高校生及び特別支援学校小学部の児童、中学部・高等部の生徒を対象に、「20歳未満の喫煙防止」及び「受動喫煙の防止」をテーマとしたポスターコンクールを実施します。皆さまの積極的なご応募をお待ちしています!

20歳未満喫煙防止・受動喫煙防止ポスターコンクール(ポスター)(PDF:8,003KB)
【 令和6年度の募集は終了しました 】
令和6年度 20歳未満喫煙防止・受動喫煙防止ポスターコンクール 応募要領
募集テーマ
「20歳未満の喫煙防止」及び「受動喫煙の防止」をテーマとし、以下の(1)から(3)のいずれかを題材とした作品
(1)受動喫煙の防止を呼びかける内容
(2)20歳未満の者の喫煙防止を呼びかける内容
① 20歳未満の者がたばこを吸わない決意、誘われても断る勇気を示す内容
② 20歳未満の者の友達がたばこを吸わないよう呼びかける内容
(3)禁煙の大切さを伝える内容
※ 20歳未満の者の喫煙や受動喫煙による身体への影響について調べ、
作品を描くときに参考にしてください。
・参考「【20歳未満向け】禁煙教育副教材」はこちらに掲載しています。
・参考「20歳未満喫煙防止教育動画『健康な未来を決めるのは、あなた』」は
こちらに掲載しています。
応募資格
小学生の部:都内在住又は在学の小学4年~6年生及び特別支援学校小学部の4年~6年生
中学生の部:都内在住又は在学の中学生及び特別支援学校中学部の生徒
高校生の部:都内在住又は在学の高校生及び特別支援学校高等部の生徒
※ 小学1~3年生及び特別支援学校小学部の1年~3年生は対象外となりますので、
ご注意ください。
作品の規格・画材
B3程度(原則としてB4以上、四つ切まで)の用紙を縦に使用してください。
彩色・画材については自由です。
※ 用紙を横に使用したものは審査の対象外となりますので、ご注意ください。
応募方法
所定の応募用紙(データはこちら)に必要事項を記入して、作品裏面に添付し、折り曲げずに下記応募先に送付してください。
※ 作品はすべて返却いたしますので、記入漏れがないようご注意ください。
なお、学校で応募作品を取りまとめている場合もございますので、ご応募いただく際は、事前に学校にご確認ください。
(1)応募先 ※ 作品は折り曲げたり、丸めたりせずにご送付ください。
〒157-0076
東京都世田谷区岡本3丁目37-6
株式会社 スチュワード
令和6年度20歳未満喫煙防止・受動喫煙防止ポスターコンクール事務局
(2)応募に当たっての注意
① 一人1点のみ応募できます。
② 既存のキャラクター等は使用しないでください。
③ 未発表のオリジナル作品に限ります。
④ 人を傷つける言葉の使用はお控えください。
⑤ 制度に関する説明が誤っているものや誤解を与える可能性があるものについては、
入賞の対象外とします。
【よくある間違い】○20歳未満 ×20歳以下 ×未成年
⑥ 応募作品は、受賞作品決定後、応募者全員へ返却いたします。
⑦ 応募作品の著作権(著作権法第27条及び同第28条に定める権利を含む。)は、
都に帰属します。
締切
令和6年9月6日(金曜日) 当日消印有効
選考
入賞作品は東京都が選考し、各部門につき原則、最優秀作品1点、優秀作品5点ずつを決定します。
入賞作品の発表(予定)
令和6年11月上旬に決定し、11月中旬に東京都ホームページに掲載します。
入賞者には個別に通知します。(表彰式開催予定)
なお、個人で応募された都内在学の方の入賞者情報は、所属の学校にもお知らせします。
賞状、副賞
各部門の入賞者に賞状と副賞(図書カード)を贈呈します。
最優秀賞 5千円分 優秀賞 3千円分
作品の使用
入賞作品は、児童・生徒向け副教材やSNSへの掲載等により、普及啓発のために使用させていただきます。
その他
応募の際に頂いた個人情報については、賞状及び副賞の送付、作品の返却及び作品使用に関するご連絡等、本事業の目的以外に使用することはありません。
入賞者の氏名、学校、作品等は東京都のホームページ等にて公表予定です。予めご了承ください。
また、入賞者の方には個別にご連絡し、作品に込めた思い等をお伺いすることがあります。
「令和6年度 20歳未満喫煙防止・受動喫煙防止ポスターコンクール募集チラシ」(PDF:3,753KB)
令和5年度 20歳未満喫煙防止ポスターコンクール 実施結果
令和5年度の入賞作品はこちらに掲載しています。
お問い合わせ
このページの担当は 保健政策部 健康推進課 事業調整担当 です。
